Entries
食事です。
お弁当です。
お弁当です(麻婆茄子)。
お弁当です。

9月9日のお弁当です。若手の人と一緒に食べていたら、彼に仕事の電話が入りました。彼が別の部屋で電話の応対をしている間に、デザートの梨をお裾分けしました。彼は、私が宴の席での話をよく憶えていて、ブログに書けますねと驚いていました。
予定通り、午前中に書類を起案して、我ながら良くできたと自己満足していたら、同期から書類に引用した前提となる事実が違っていると指摘され、気分が萎えました。その上、届いた判決書を読んで感動し、できる人は違うなあと納得しました。
若手の人の相談を受け、資料を確認していたら、身柄の表示が「勾留中求令状」となっていました。この場合、勾留質問調書を謄写したら、新たな事実で起訴され、勾留状が発付される際に、裁判官に対して、被告人がどのような受け答えをしたか確認できるはずです。
その相談の後、名乗りもしない礼儀知らずの輩から電話があったため、一気に不機嫌になりました。
お弁当です。

平成27年2月5日の昼食(お弁当)です。
メイン(左下)は納豆ご飯ではなくて、鶏そぼろです。味付けが薄いので、白く見えます。生姜を効かせてもいいかと思います。恐らく、今夜の夕食も鶏そぼろ丼になるはずです。味噌汁も味付けが薄いです。昨晩、食べて、呑んだことを考えると、摂取したカロリーはいいところではないでしょうか。
申立を行って面談が終わった案件について、既に3週間も経過したにもかかわらず、何ら動きがないので、問い合わせをしたところ、申立自体に不備はなく、確実に手続が進行していることが分かり、ホッとしました。依頼者から、どうなってますかと質問される前に、「あの件ですけどね。」と答えてあげるのが依頼者から信頼される一歩であると思っています。
お弁当です。


平成27年3月4日です。
私は、相談室の内部に、衝立で仕切ってもらった一画を与えられ、そこでコソーッと生活しています。秘密基地のような感じです。若手の人が相談を受けている場合、息をひそめて相談の内容を聞いていますが、咳が出始めると止まりません。若手の人も私の存在が気になるようです。新任検察官の当時、公職選挙法違反の関係で、参考人の事情聴取のために警察署の部屋を借りたことがあります。私は、大先輩が衝立の向こうに控えている部屋で、参考人を笑わせながら事情聴取を行い、大先輩から、後で「面白いなあ。」と誉められたことがあります。私の方は、非常にやりにくかったという印象が強いです。
ところで、同期の本日の予定を確認すると、「午前中は電話をとりつがないように」となっていましたので、何かあったのかと思って仕事場に出てみると、同期は、私が生息している相談室で、来るべき期日に向けて秘策を練っている最中でした。そして、しばらくすると、同期から御下問があり、「共謀」の認定について話し合いました。現場で初めて見知った複数の者が調子にのって犯行に及んだ現場共謀の場合は別ですが、事前共謀が認定されるような場合は、犯行状況だけでなく、犯行に至る経緯、犯行後の状況が重要となります。逆に言えば、犯行に至る経緯、犯行後の状況がしっかり確認できれば、いくら共謀がないと弁解しても、その弁解は信用できないとなるはずです。したがって、外堀から埋めていく感じになります。
同期と「共謀」について話し合った後、一緒に昼食となりました。これが本題です。上が私のお弁当です。コリコリした肉を煮たものがご飯にかけてありました。おかずはビーフンでした。下が同期のお弁当です。同期が、汁物を温めるため、電子レンジのところへ行った隙に写真を撮りました。
昼食の後、自転車で徘徊しましたが、途中、1時間に1本しかない路線バス(タマちゃんバス)に抜かれたときはガッカリしました。いい運動をして元気がなくなってきたところで、おやつに饅頭2個が出たので、それなりに復活し、夜は待ちに待った歓送会ですね。気合いを入れて飲んで、食べて、楽しい時間にしたいと思います。
お弁当です。
お弁当です(いなり寿司)。

平成27年3月11日のお弁当です。
曲者は右側の汁物で、相当傾けないと中身が出てこなくて、下手をすると口の両側からダラダラとこぼれる危険がありました。同期と2人での昼食でしたが、この汁物を食べるときは同期を無視していました。いなり寿司は、一晩寝かせてもいけます。二晩寝かせると、悪くなるかもしれません。
昨日の研修で講師をされた女性検察官の話になり、shadowさんの知り合いらしいということから、人のつながりとは不思議なものであると痛感しました。また、外回りから戻った若手の人に、電源が入らなくなったiPod touch


4年前の地震が起きた時間は、家に帰ってテレビで国会中継を視ていました。阪神淡路大震災のときに比べ、復興が遅いと思えてなりません。
お弁当です(USBメモリー)。

平成27年3月12日のお弁当です。ご飯の上に煮魚が載っていました。ワカメを一口で食べたところ、喉に引っかかり苦労しました。高校の同窓会が販売していたUSBメモリーが届きましたので、さりげなく置いて写真に収めています。箸置きではありません。
午後から、同期が電話を取り次がないようにしてまで一件記録を検討し、尋問の準備をしていた民事裁判がありましたので傍聴させてもらいました。息が詰まるような緊張感があり、今の自分には無理ですが、いつかこのような法廷に立ってみたいと思いました。偽らざる気持ちです。それに裁判官もインパクトがある人でした。勉強のため、裁判官が質問した内容を一生懸命メモしました。事務所に戻った同期から一仕事を終えた達成感が伝わってきて、何とも言えないものがありました。