Entries
岡山の桜(真庭・「醍醐桜」続編)
平成29年4月12日(水)、ヤフーのトップ画面に、岡山県真庭市の醍醐桜に関する記事が写真(小型無人機を使って上空から撮影したもの)付きで掲載されていました。これに影響され、続編を投稿することにしました。

私が醍醐桜を見に行ったのは、同月10日でした。醍醐桜が咲いているところは、のどかな田舎でした。車でかなりの勾配があってクネクネした山道を登りました。下ってくる車とすれ違うのもやっとの狭い道でした。場合によっては山道の途中から車が渋滞して、何時間も待たされることがあるらしいです。
醍醐桜しかありませんでした。同じ場所で、秋になれば紅葉を楽しめるかといえば、そういうこともないと思われます。この時期の醍醐桜を楽しむのです。



いろんな方向から醍醐桜を撮影しました。しかも、良い感じで、鶯が鳴いていました。醍醐桜の由来が書かれた看板も撮影しました。


醍醐桜(2代目)もそれなりに立派でした。樹齢1000年ともなれば、初代にいつ不測の事態が生じるか分かりません。



地域の特産品を扱っている直売所が開設されていました。風情のある趣きでした。名前に「醍醐」を使った特産品が多かったと思います。車を運転しない私は、にごり酒を試飲させてもらったところ、その味はもちろん、醍醐桜を写したラベルが気に入ってしまい、記念の意味もあってこれを買い込んだのでした。

私が醍醐桜を見に行ったのは、同月10日でした。醍醐桜が咲いているところは、のどかな田舎でした。車でかなりの勾配があってクネクネした山道を登りました。下ってくる車とすれ違うのもやっとの狭い道でした。場合によっては山道の途中から車が渋滞して、何時間も待たされることがあるらしいです。
醍醐桜しかありませんでした。同じ場所で、秋になれば紅葉を楽しめるかといえば、そういうこともないと思われます。この時期の醍醐桜を楽しむのです。



いろんな方向から醍醐桜を撮影しました。しかも、良い感じで、鶯が鳴いていました。醍醐桜の由来が書かれた看板も撮影しました。


醍醐桜(2代目)もそれなりに立派でした。樹齢1000年ともなれば、初代にいつ不測の事態が生じるか分かりません。



地域の特産品を扱っている直売所が開設されていました。風情のある趣きでした。名前に「醍醐」を使った特産品が多かったと思います。車を運転しない私は、にごり酒を試飲させてもらったところ、その味はもちろん、醍醐桜を写したラベルが気に入ってしまい、記念の意味もあってこれを買い込んだのでした。
- 関連記事
-
- キリンビール岡山工場の見学等について (2017/05/01)
- 岡山の桜(新庄村「がいせん桜まつり」) (2017/04/17)
- 岡山の桜(真庭・「醍醐桜」続編) (2017/04/13)
- 岡山の桜(津山「鶴山公園」・真庭「醍醐桜」) (2017/04/11)
- 平成28年4月の出来事について (2016/05/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://ogmomomanami.blog.fc2.com/tb.php/3305-1e69cd67
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)